2017/04/26「趣味どきっ!発酵ライフ」は酢について。酢は殺菌の他、疲労回復や美肌・ダイエット効果までも期待できます。美と健康のために酢をレシピに摂りいれていきたいですね。「趣味どきっ!発酵ライフ」は酢の効果やレシピも紹介します。
Contents
酢の種類
酢は大きく分類すると、穀物酢と果実酢があります。また、穀物酢には米酢と米以外から作られた穀物酢があります。
果実酢には、リンゴ酢やブドウ酢(ワインビネガー)があるのです。
わたしは黒酢を良く利用していますが、黒酢は玄米から作るのでタンパク質があり、そのタンパク質からうまみ成分のアミノ酸が出るので、普通のお酢にくらべてうまみが強い特徴があり、栄養価も高くなります。
酢の効果
疲労回復
酢のすっぱさももととなる酢酸やクエン酸などはスタミナアップや疲労回復に効果的です。
消化吸収を助ける
酢の酸味は、気分をさわやかにして食欲を増進させ、唾液の量を増やして消化吸収を助けます。
便秘解消・ダイエット
酢には腸内環境をよくする働きがあります。
酢でダイエット(1日大さじ1~2杯が目安)
料理などに1日大さじ1~2杯の酢を摂ると健康維持やダイエットに効果があるとされています。
BMI25以上の男女が大さじ1杯の食酢を12週間毎日続けて摂ったところ、平均して1.2キロの体重減少がありました。
ただし、お酢を摂るのをやめると元に戻ってしまうので、毎日、酢を摂りましょう!
お酢にあわせるのは、雑穀「もち麦」がおススメ!
小林暁子先生がダイエットに一番おすすは、食物繊維の豊富な雑穀「もち麦」です。もち麦はプチプチとした食感があって美味しく、サラダのトッピングなどにも使えます。
酢、レシピ!
雑穀手まり寿司材料
雑穀米
(すし酢)
酢 大さじ1杯弱
甘酒 大さじ1杯と3分の1
塩 小さじ半分
雑穀手まり寿司作り方
1.お酢おおさじ1杯弱と甘酒大さじ1杯と3分の1と塩こさじ半分をあわせる
2.あま酒と合わせた酢を雑穀米に混ぜる
3.ネタと会わせる
*ラップを少しひろげ、ネタの表になる部分を下にむけてラップに乗せ、シャリを一口分のせる
4.ラップの四隅を持ち上げ、茶巾絞りにしてかたちを整える
かわいい手まり寿司の出来上がりです