2017/4/5趣味どきっ!発酵ライフでは、藤原紀香さんと一緒にヨーグルトの効果を考えて腸のエクササイズを実践しました。毎日欠かせない発酵食品。趣味どきっ!発酵ライフの1回目はヨーグルト特集!藤原紀香さんと一緒にヨーグルトライフ!
Contents
きょうから発酵ライフ
毎日の食卓に欠かせない発酵食品、みそ・醤油・酢・納豆など、かなりの数があります。
そもそも、人間の腸には色々な種類の細菌が住みついていて、これを「腸内フローラ」と呼んでいます。
発酵食品を毎日食べていると、腸内フローラの環境が良い状態になり、善玉菌が増えて、悪玉菌の増殖を抑えすので、病気になりにくい体になります。発酵食品を毎日の食事に取り入れることで健康的な毎日を過ごすことができるのです。
おいしく手軽に、発酵食品を毎日の生活に取り入れる発酵ライフを取り入れて美しく元気に過ごしましょう。
発酵と腐敗のちがい
東京農業大学の前橋健二先生によると
「腐敗」は、微生物が繁殖した結果、臭いとかまずいとか危険なものになった場合
「発酵」は、微生物が繁殖した結果、おいしく、いい香りで、栄養になる場合
のことをいいうのだそうです。
つまりは、本質的に「腐敗」も「発酵」も同じなのですが、人間にとって有益なら「発酵」、有害なら「腐敗」と呼んでいるにすぎないのです。
ヨーグルトの上手な摂り方
1日200グラムを夜に
1日の量としては、1日200グラムが理想です。1日1回なら夜に食べるのがよく、2回なら朝・夜に各100グラムを食べるのがおすすめでした。
*できれば、朝と夜、違う種類のヨーグルトが望ましい
ヨーグルトの種類を2~3か月に1回変える
ヨーグルトを摂る目的は、腸に刺激を与えることなので、2~3か月に1回種類を変えると効果が大きいのです。
食物繊維をたっぷり摂りましょう
どんなに乳酸菌をとっても食物繊維がないと善玉菌は働かないのです。1日20g以上が目安です。
腸エクササイズ
腸はヨーグルトなどの発酵食品のように内側からだけなく、外側から、つまりストレッチやエクササイズでも鍛えることもできます。
小林先生が簡単で効果的なエクササイズを教えてくださいました。
腸を鍛えるエクササイズ
腸を外側から鍛えるポイントは
左右のわき腹と左右の下腹の4箇所
この4点をしっかりともみほぐすと腸が鍛えられます。
さらに腰を回しながらすると一層効果がアップします。
小林先生おすすめの「腸を外側から鍛える方法」をやってみた