2017/5/16たけしの家庭の医学は「老化ストップ法」。ビタミンDで認知症・足腰の筋肉の衰えが予防でき、鮭・イクラが最強食材だったのでした!
たけしの家庭の医学は、ビタミンDで認知症・足腰の筋肉の衰え予防や鮭・イクラが最強食材について解説します。
Contents
老化ストップ法
2017年5月16日たけしの家庭の医学は2時間SP、「老化ストップ法」という興味深いテーマでした。。
名医が教える最新の老化ストップ法というのですからなおさらです。
2つの老化ストップ法が、老化と認知機能の低下に有効な栄養素や食事法などが紹介され、さまざまな角度から老化をストップ、すなわち老化を防止させる方法が紹介されました。
健康寿命を延ばす方法はこれまで、あちこちの番組で語られてきましたが、今回の「たけしの家庭の医学」が目をつけたのはビタミンDという栄養素とサーチュイン遺伝子でした。
■サーチュイン遺伝子の活性化についてはコチラ
⇒ 血糖値下げる、サーチュイン遺伝子
このビタミンDという栄養素、特に目新しい栄養素ではありませんがじつは認知症や筋肉の衰えを防ぐ効果が期待できることがわかり、健康寿命とも密接な関係があることがわかったのです。
認知症も筋肉の衰えも、外部からの刺激が激減してしまいますのでうなずけますね。
ビタミンDが認知機能と足腰の筋肉の衰え予防の要!
ビタミンDとアルツハイマー病との関係が深いことが調査でわかりました。
また、ビタミンDの血中濃度が高い高齢者は筋肉が強く転倒が少ない論文が紹介されました。
ビタミンDのもっとも有名な健康効果は「骨を丈夫にすること」で、ビタミンDは骨強化に関わる栄養素としてよく知られています。
しかし、近年の研究で、認知機能や筋肉に関係しがあることがわかったのです。たけしの家庭の医学では、体内のビタミンDの量が多い人ほど認知機能がよく、足腰の衰えも少ないことを実験で確かめていました。
ビタミンDの働き
ビタミンDは細胞を修復する機能があり、細胞を保護する働きもあるのです。
ビタミンDは近年の研究によって、ビタミンDにはさまざまな健康作用があることが判明し、免疫力アップや生活習慣病の予防などの効果も確認されています。
ビタミンDを多く含む食材
ビタミンDを多く含む食材には、あんこうの肝、さけ(紅鮭)、ひらめしらす干し、いわしの丸干し、きくらげ、干しシイタケ、マイタケなどが挙げられるとのこと。魚介類やキノコ類に多いのです。
健康効果が期待できるビタミンDの量
健康効果が期待できるビタミンDの量は30ng/mlとされています。 このビタミンD量が群を抜いて多くなっていたのが、新潟県の村上市だったのです。村上市の人々は年中「鮭」を食べていることがわかったのです。 「鮭」にはビタミンDが豊富にふくまれていて、村上市の人々は年中「鮭」を食べていることがわかったのでした。
ビタミンD摂取で認知症予防・足腰若々しく
このビタミンDに、認知機能の衰えの予防効果・足腰の衰えの予防効果が期待できるとのことがわかってきました。
つまりビタミンDを摂取している量が多い人ほど、記憶力がよく、足腰の筋力も多くなるという結果になったのでした。
ビタミンDが豊富!鮭・いくら
鮭はビタミンDを多く含む代表的な食材です。鮭の切り身わ一切れで、ビタミンDが豊富な干しシイタケの約40個分に相当する量のビタミンDを含有しているのです!驚きますね!
さらに、皮の部分にビタミンDがより多く含まれているので、皮までしっかり食べましょう!
また鮭の卵、イクラには、鮭よりもビタミンDが多く含まれていますので、少し高価ですが積極的に食べたいですね。
■サーチュイン遺伝子の活性化についてはコチラ
⇒ 血糖値下げる、サーチュイン遺伝子